スポンサーリンク

オークス(2021) 

GⅠレース

【レース結果】重賞初勝利がクラシックGⅠ!

ユーバーレーベンさん(予想▲)、JRA重賞初制覇をクラシックGⅠで飾りました。後方待機から3~4コーナーでペースアップ、直線は外からグイっと伸びて差し切りでした。2着はアカイトリノムスメさん(予想◎)でした~。(馬連▲-◎で18.8倍)

--金曜日予想公開--

今年も無敗の「樫の女王」誕生か?

さあ、今週も注目のGⅠレース 優駿牝馬(オークス)がありますね。樫(※1)の女王へ向け、無敗の白毛馬が挑みます。今週重賞は土曜日に中京で平安ステークス(GⅢ)、日曜日に東京でオークス(GⅠ)となっております。平安ステークスは1900mというスタミナ勝負のダート戦ですが、皆さんご存知のとおり京都競馬場の改修工事に伴い今回は中京開催となっております。そして、オークスは東京・芝2400メートルのチャンピオンコース、最後の直線(残り400m)から上り坂もあり、スタミナも必要且つ長い直線のスピード勝負も問われます。注目メンバーはやはり桜花賞組、フローラS組、トライアル勝馬(忘れな草賞他)等ですね。話題の筆頭は無敗の桜花賞馬ソダシさん。ソダシさんはマイラータイプという声もちらほら聴きますが、初の距離2400mのチャンピオンコースはどうでしょうか。そして桜花賞2着馬でソダシさんの最大のライバル、サトノレイナスさんは何とダービー参戦へ。オークスでのライバル対決が見れないのは残念ですが、その分、ダービーで頑張ってほしいですね。ということで、本ブログでは当然、オークスを予想公開いたします。コロナで厳しい状況が続いておりますが、お互いがんばりましょう。この状況下でも開催してくれている関係者の皆様には大変感謝です。

(※1)樫=「オーク(Oak)」 

英語です。由来は英ダービーの創設者であるダービー卿殿が樫の木の茂る土地を所有。結婚の際、記念レースとして3歳牝馬限定のレースを開催し、これを「オークス」と名づけました。

東京競馬場(特徴)

※コースの特徴をみなさんに、簡単にわかりやすく紹介するページを新規に追加しました。初回は芝2400m、1600m、1800mです。他コースも随時追加予定です。予想の期待値向上にご利用ください。ちなみに、レースによっては一部異なってくるものが当然ありますのでご承知おきください。オークスについては「良さげコーナー」もご参照くださいね。

伝説の一戦

突然ですが、下表はある馬達(4頭)の成績(抜粋)です。何かお気づきになりますでしょうか?

表①

日付開催レース着順騎手
2010/5/23東京11R優駿牝馬(GⅠ)1横山典弘
2010/4/25東京11Rサンスポ賞フローラS(GⅡ)1横山典弘
2010/3/20中山11RフラワーC(GⅢ)3横山典弘
2010/1/24中山9R若竹賞(500万下)1横山典弘
2010/1/5中山6R3歳新馬1内田博幸

表②

日付開催レース着順騎手
2010/5/23東京11R優駿牝馬(GⅠ)1蛯名正義
2010/4/11阪神10R桜花賞(GⅠ)1蛯名正義
2010/3/6阪神11Rチューリップ賞(GⅢ)2蛯名正義
2009/12/13阪神11R阪神ジュベナイルF(GⅠ)1蛯名正義
2009/11/15東京9R赤松賞(500万下)1蛯名正義
2009/10/31東京3R2歳未勝利1蛯名正義
2009/7/5福島5R2歳新馬3蛯名正義

表③

日付開催レース着順騎手
1992/4/15大井10R帝王賞(G)1蛯名正義
1992/3/21中山10R京葉S1蛯名正義
1992/2/22東京11RフェブラリーH(GⅢ)1蛯名正義
1992/2/8東京11R金蹄S(1500万下)1蛯名正義

表④

日付開催レース着順騎手
1992/4/15大井10R帝王賞(G)1横山典弘
1992/3/21阪神11R仁川S(OP)4松永幹夫
1992/2/22東京11RフェブラリーH(GⅢ)3横山典弘
1991/12/15中京11RウインターS(GⅢ)1熊沢重文

もうお分かりですね。表①と表②の2010年5月23日のオークスの結果ですが、どちらも1着となっています(間違いじゃないですよ)。そうです、2010年のアパパネさんとサンテミリオンさんの伝説の一戦ですね。アパパネさんは同年桜花賞勝馬、サンテミリオンさんは同じくフローラS勝馬。レースは残り200mから一騎打ちのデットヒートでお互い一歩も譲らずそのままゴール。ゴール後もどちらが勝ったか全くわからないまま、審議が続きました。10数分の審議の結果、最初に掲示板に「17(アパパネ)」が出て歓声が上がりましたが、その後の「18(サンテミリオン)」が出て、着差欄になんと【同】の文字がでました。そうです、同着1着の判定でした。JRA初の「2頭の女王誕生」となりましたね。この時のアパパネさん騎乗の蛯名正義騎手とサンテミリオンさん騎乗の横山典弘騎手ですが、実はこの2人は1992年の帝王賞(地方のGⅠ)でも同着1着を経験していました。表③と表④ですね。ちなみに表③はラシアンゴールド殿、表④はナリタハヤブサ殿の成績(抜粋)でした。改めてこの2騎手の偶然もすごいですね。

過去の優勝馬より

では、まずいつものように過去の優勝馬をピックアップしてみます。上記で2010年優勝馬を既にピックアップしてますけど(笑)。オークスは歴史が長いので今回は第61回(2000年)からリストにしています。

【過去優勝馬一覧】

第61回2000年シルクプリマドンナ藤田伸二
第62回2001年レディパステルK.デザーモ
第63回2002年スマイルトゥモロー吉田豊
第64回2003年スティルインラブ幸英明
第65回2004年ダイワエルシエーロ福永祐一
第66回2005年シーザリオ福永祐一
第67回2006年カワカミプリンセス本田優
第68回2007年ローブデコルテ福永祐一
第69回2008年トールポピー池添謙一
第70回2009年ブエナビスタ安藤勝己
第71回2010年アパパネ蛯名正義
同着サンテミリオン横山典弘
第72回2011年エリンコート後藤浩輝
第73回2012年ジェンティルドンナ川田将雅
第74回2013年メイショウマンボ武幸四郎
第75回2014年ヌーヴォレコルト岩田康誠
第76回2015年ミッキークイーン浜中俊
第77回2016年シンハライト池添謙一
第78回2017年ソウルスターリングC.ルメール
第79回2018年アーモンドアイC.ルメール
第80回2019年ラヴズオンリーユーM.デムーロ
第81回2020年デアリングタクト松山弘平

みなさんの思い出のレースはどの年でしょうか?

では、今回取り上げる馬ですが、2005年覇者、シーザリオさんです。何と言っても日米オークスを制覇した名牝ですね。オークスでは鬼の末脚でライバルのエアメサイアさんを差し切りました。そしてそのままアメリカンオークスへ。他馬を圧倒し4馬身差完勝、しかもレースレコードという離れ業でした。さらに当時のアメリカンオークス出走メンバーですが実はこちらもすごかったんですね。3着だったシンハリーズさんは2016年オークス馬シンハライトさんのお母さんで、9着だったイスラコジーンさんは2014年皐月賞馬イスラボニータ君のお母さんでした。後に日本で活躍する名馬を輩出したお母さんたちが集まっていたレースだったんですね。ということで2005年アメリカンオークスでのご活躍が認められ、翌年の2006年にハリウッドパーク競馬場のレースでシーザリオさんの名がレース名となり「シーザリオS」が行われました。

 

【シーザリオ 重賞勝鞍】
  • 2005年 フラワーC(GⅢ)
  • 2005年 優駿牝馬(GⅠ)
  • 2005年 アメリカンオークス(GⅠ)

 ※生涯成績6戦5勝 (桜花賞は2着)

このご活躍により2005年の最優秀3歳牝馬に選出されました。そして同年の最優秀3歳牡馬といえば、そうです、皆さんご存知ディープインパクト殿ですね。実はこの2人(馬ですけど)、同じ生産地でお誕生日も近く、ディープインパクト殿が2002年3月25日、シーザリオさんは2002年3月31日です。当時、なんとなく素敵なカップルだなあと勝手に想像してたりしていました。

※ディープインパクト殿については別記事 弥生賞での「タケコの部屋」で取り上げています。

 

ビワタケヒデ
ビワタケヒデ

以上、「過去の優勝馬より」でした~。

ちょっと、待ちんしゃーい!

ビワタケヒデ
ビワタケヒデ

あっ、カワカミプリンセスさん、こんにちは。

おい、筆者!無敗でオークスを制したあたいを忘れとるだべ~。なんで、あたいを取り上げんとな?無敗でオークスを制したあたいを。

ビワタケヒデ
ビワタケヒデ

「無敗でオークスを制した」を2回、言うてますけど・・・。

いやあ~、今回はシーザリオさんと決めておりまして~。カワカミプリンセスさんには秋華賞でお願いしようかな~っと・・・

ほしたら、10月まで、出番が無いですやおまへんか!

ビワタケヒデ
ビワタケヒデ

ハハハ・・・、きっと読者のみなさんも楽しみにしてくれますよ、ハハハ・・・(取り上げるの、忘れそうだな・・ボソッ)。

なんか、忘れられそうでごわすね。

ビワタケヒデ
ビワタケヒデ

・・・。すみません、カワカミプリンセスさんって、出身どこですか?

三石川上じゃきに。

ビワタケヒデ
ビワタケヒデ

・・・。いろんな方言が混じってますけど・・。

オークス予想

ではオークスの予想に戻りましょう。昨年はデアリングタクトさんがスタート後から相当なプレッシャー(1コーナーから激しいマーク、馬体接触、進路ふさがれ等)を受け、良いポジションを取れず後方からの競馬。4コーナーも13番手で、高速馬場&スローペースを考えると絶望的な位置。普通だと繊細な牝馬なので戦意喪失するものですが、他の有力馬が伸びない中、デアリングタクトさんは気迫の追い込みで、桜花賞と同様に末脚炸裂でした。はい、まずは過去の払戻金と人気を見てみます。

払戻金と人気

過去10年の払戻金と人気は下表のとおりです。1人気は安定。上位人気2頭+中穴、上位人気+人気薄の組み合わせが良さそうですね。今年は高配当が出るでしょうか?楽しみですね!

※スマホの方へ。表はスクロールできます。

年度単勝枠連馬連馬単三連複三連単1着人気2着人気3着人気
20201607001,8001,95015,02042,4101713
2019400842025,14028,21028,240179,9601122
20181702601,1901,4107503,360142
201724022802,2902,7904,60020,130162
20162003004206502,0705,790125
20156807801,1603,0304,14020,150316
20149803903801,7301,53012,850213
20132,8501,54013,88031,12015,610150,480951
20125607408201,9006,64030,610329
20113,7202,77042,750104,46045,120548,190782

良さげコーナー

  • 桜花賞上位馬が良さげ。
  • 桜花賞上位人気馬も良さげ。
  • 上がり最速経験馬が良さげ。
  • 差し馬が良さげ。
  • フローラS、忘れな草の勝馬が良さげ。
  • 前走5人気以内が良さげ。
  • キャリア5戦以内が良さげ。
  • 馬体重480kg未満が良さげ。

はい、ということで、今回も簡易的なミニ情報でまとめてみました。

※スマホの方へ。表はスクロールできます。

馬番馬名 騎手勝鞍等、ミニ情報
1ククナ横山武史大負けしない安定感。前走は最後方からのきつい競馬ながら、上がり2番手の末脚を発揮。
2スルーセブンシーズ戸崎圭太今回メンバー強力も、「七つの海を越えて」タイトル奪取へ。鞍上が華麗に捌くか。
3パープルレディー田辺裕信東京2400m経験あるも、タイムは平凡。
4タガノパッション岩田康誠デビュー間もなく、大舞台へ。密なローテがどうか。
5クールキャット武豊お父さんはジャパンカップ勝馬。徐々に良くなるタイプで前哨戦完璧。鞍上も25年ぶりオークスVへ。
6ウインアグライア和田竜二重馬場歓迎。
7アカイトリノムスメC.ルメール東京得意。お母さんはアパパネさん。超良血馬。
8ハギノピリナ藤懸貴志今回メンバー強力。厳しい。
9ユーバーレーベンM.デムーロ前走体重減り気味。戻してくるか。
10エンスージアズム岩田望来善戦可能。母父ストームキャット血統のラヴズオンリーユーさんに続くか。
11ソダシ吉田隼人マイラータイプとのうわさも飛び交うが、実績充分。
12ミヤビハイディ吉田豊今回メンバー強力。厳しい。
13ファインルージュ福永祐一台頭充分、前走8人気は舐められすぎ。
14ストライプ柴田善臣今回メンバー強力。厳しい。
15アールドヴィーヴル松山弘平台頭充分、差は無い。
16ニーナドレス藤岡康太ここを目標に定め、2戦2勝。重馬場歓迎。
17スライリー石川裕紀人前走健闘。チーム相沢でGⅠタイトルなるか。
18ステラリア川田将雅厳しい外枠も、一昨年の忘れな草勝馬ラヴズオンリーユーさんに続くか。

ということで、オークスの予想はこちら!

◎  アカイトリノムスメ

○ ① ククナ

▲  ユーバーレーベン

△  ソダシ

今週の勝負飯(めし)コーナー

長らく、競馬場で食事ができていないので、寂しいですね。食べながら、飲みながらの競馬観戦は楽しすぎるので、早く競馬場に行きたいところですが、今はコロナ禍ということで家で観戦するときの勝負飯レシピを紹介したいと思います。(先週に引き続きのコーナーです。)

紹介してくれるのは、皆さんご存知、グルメフロンティア殿でーす。(1998年フェブラリーステークス覇者)

【鶏レモンだれ冷やし中華】

【食材(1人分)】

  • 中華麺 1袋
  • サラダチキン 1個(3パックのやつの1個分)
  • カニカマ 適量
  • ザーサイ 適量
  • ごま油 小さじ 2杯
  • レモン汁 小さじ 2杯
  • 酢 大さじ 1杯
  • オイスターソース 小さじ 1杯
  • 醤油 小さじ 1杯
  • 塩 適量(ふりふり)

【作り方】

1.ボウルにサラダチキン、カニカマをちぎって入れる。

2.ザーサイも入れる。(すでに切れてる瓶詰めタイプ。本格的な塊の物はさすがに切る。)

3.ごま油、レモン汁、酢、オイスターソース、醤油を全部入れて、まぜまぜ。

4.中華麺をゆでる。茹で上がったら、ざるに移し水でしめて、水けをきる。(めんどくさい人はそのままどんぶりへ)

5.どんぶりに入れた中華麺に、ボウルの具材をかける。

6.最後に塩ふりふり。お好みでラー油を回しいれても良いです。ねぎ、レモンを添えてもOK。

 

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました